虫刺され(虫刺症)とは
虫刺されは、虫が刺す、咬む、または触れることによって
生じる皮膚の炎症を指します。
虫に刺される際に、皮膚の中に虫の唾液成分や毒液などの異物が入り、この異物に対し防御反応がはたらくために、皮膚炎が起こります。
江坂駅前花ふさ皮ふ科では、皮膚科専門医による蜂・毛虫などの虫刺されの治療を行っております。 お気軽にご来院ください。
原因
皮膚炎を引き起こす原因となる虫には、以下のようなものが挙げられます。
- 吸血する虫:吸血する虫:蚊、ブユ、アブ、ノミ、トコジラミ
- 刺す虫:ハチ
- 咬む虫:クモ、ムカデ
- 接触で皮膚炎を起こす虫:毒毛虫
症状
虫刺されにより生じる皮膚症状には、痛みとかゆみがあります。
-
痛み…
虫が皮膚を刺したり咬んだりすることによる物理的な痛みと、皮膚に注入される物質の化学的刺激による痛みがあります。 -
かゆみ…
皮膚に注入された物質(虫の唾液成分や毒液)に対するアレルギー反応により生じます。
アレルギー反応には以下の2つがあります。
即時型アレルギー反応 |
すぐに生じて、1~2時間で軽快 |
かゆみ、赤み、蕁麻疹 |
---|---|---|
遅延型アレルギー反応 |
数時間〜数日後に生じ、数日~1週間で軽快 |
かゆみ、赤み、ブツブツ、水ぶくれ |
蚊
多くの方は、蚊に刺されたことはあると思いますが、蚊に刺された時の反応は、上記の即時型反応と遅延型反応があり、年齢によって変化します。
- 乳幼児期→遅延型反応のみ
- 幼児期~青年期→遅延型反応と即時型反応の両者
- 青年期〜壮年期→即時型反応のみ
- 老年期→いずれの反応も生じない
また、頻度は少ないですが、蚊アレルギー(蚊刺過敏症)という病気もあります。
蚊やブヨに刺された部分に水疱や潰瘍を伴う赤み・腫れを生じ、発熱、リンパ節の腫れや肝機能異常などの全身症状sが出ます。若者に多く、将来的に血液の病気になることがあります。
ハチ
人を刺すハチは、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチです。ハチに刺されると、ハチ毒の刺激作用により激しい痛みと赤い腫れが生じます。初めて刺された場合はひどい症状になりませんが、ハチの毒に対するアレルギー反応ができてしまうと、2回目以降は症状が強く出たり、アナフィラキシーショックを起こして死に至ったりすることもあるので、注意が必要です。蕁麻疹や腹痛、気分不良などの症状があれば、すぐに救急車を呼びましょう。
ハチに刺されてショック症状を起こす可能性のある方は、緊急時に使用するアドレナリン自己注射薬を携帯し、周囲の人にも伝えておきましょう。
ケムシ
ケムシはチョウやガの幼虫で、一部に有毒な毛をもつ種類があり、その毛の毒により皮膚炎が起こります。ケムシ自体に触っていなくても、ケムシのついた枝を切ったり焼いたりすることで毛が飛散して付着したり、飛んできた毒毛が洗濯物に付着し、それを着てかぶれを起こすこともあります。
-
チャドクガ
-
都市部で被害が多い。
4~10月にかけて、ツバキやサザンカの葉に発生。
刺された直後は痛みなどなく、後から強いかゆみを伴う赤いブツブツが生じ、掻くことで拡大。痒みは数週間続くこともある。
-
-
イラガ
-
西日本で被害が多い。
7~8月にかけて、カキ、ウメ、カエデなどの葉に発生。
刺された直後に激痛が走る。1、2時間で一旦治まるが、翌日に痒みが出ることもある。
-
治療
虫に刺されたら、患部をこすったり掻いたりせずに、水で洗い冷やします。特に、ケムシに刺された場合、こすったり払ったりすることで、付着した毛が折れて次々に刺さることで、症状が拡大してしまいます。ガムテープなどで毒毛を取り除いてから、水で洗い流しましょう。
かゆみや赤みなど皮膚の炎症の程度に応じて、ステロイドの外用薬を使用します。かゆみが強い場合は、抗アレルギー薬の内服を併用します。
小児では虫刺されをきっかけにかゆいブツブツが全身に広がり、急性痒疹(小児ストロフルス)を発症し、治るのに数週間かかることもあります。
虫に刺された痕が治らない…とご相談を受けることもよくあります。これは、「炎症後色素沈着」といいます。虫刺されによって生じた炎症により傷ついた組織を修復する過程で、表皮にあるメラノサイトが活性化されメラニン色素が作られるため、シミのように黒くなってしまいます。このメラニン色素は、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって数ヶ月〜半年で自然に排出されますが、掻き壊すなどして強い炎症が長引くと、シミとして残ることもあります。痕を残さないためには、十分な強さのステロイドを使って、炎症を速やかに抑えることが大切です。また、炎症が起きている部分が日焼けすると、メラノサイトがより活発になり色素沈着が濃くなるので、紫外線対策をしっかりしましょう。