ステロイド外用剤について(作用機序やランク、塗り方、副作用など)

皮膚科では副腎皮質ステロイドと呼ばれるタイプの塗り薬が頻繁に用いられます。しかし、一言でステロイドの塗り薬といっても様々な強さ・タイプのものがあります

ここではステロイドの塗り薬の効果や強さ、形態などについて解説します。

 

千里中央花ふさ皮ふ科のアトピーの治療方針についてはこちらのページをご覧ください。

ステロイドの塗り薬とは?

副腎皮質ステロイドは、名前の通り左右の腎臓の上の後腹膜腔と呼ばれる部位にある副腎皮質という部位から分泌されるホルモンの一種で、人間の体にも自然に存在していて、人間が生きるのに必要なホルモンです。

主な作用として、炎症を抑える働きがあります。湿疹やかぶれなど皮膚科の病気では皮膚で過剰な炎症が起こっていることが多いため、最もよく使われる塗り薬となっています。

 

ステロイドの塗り薬の副作用

・皮膚萎縮(皮膚が薄くなる)

・毛細血管拡張(皮膚が赤くなる)

・皮膚感染症(ニキビや水虫などにかかりやすくなる)

・緑内障・白内障(目の周りの皮膚にステロイドを長期間塗ることで眼圧が上がったり、白内障になったりする)

ステロイドと聞くと、副作用を心配される方もいらっしゃるでしょう。そもそもステロイドには飲み薬と塗り薬があります。皮膚科で処方されるのは主に塗り薬のタイプです。塗り薬のステロイドは長期に使うことで皮膚が萎縮して薄くなったり、毛細血管拡張で赤ら顔になったり、ニキビや水虫などの皮膚感染症の副作用が起きたりしますが、適切に使ったら大きな内臓の副作用はありません。

部位別の経皮吸収率から鑑みても、皮膚科医の指示のもと適切な使用をしていれば、皆さんが心配するような副作用は起きにくいと考えています。

 

注意が必要なのは飲み薬の方です。関節リウマチなどの標準治療で使われていて、効果が高い分、高血圧や糖尿病、骨粗鬆症、胃潰瘍など多くの副作用があります。恐らく飲み薬の怖いイメージが先行した結果、ステロイドと名の付く塗り薬も強くて怖いというイメージが出来上がってしまったのではないでしょうか。

 湿疹の炎症は早く抑えたほうが効果的です。ステロイドは強いものから弱いものまで5ランクに分けられています(後述)。まずは強いステロイドで症状を抑えてから、使用間隔を開けたり、弱いステロイドに変更したりするのが標準的な治療法です。最初から弱いものだけをダラダラと使っていたら症状が良くならないだけではなく長期に使うことになり、その分、副作用も出やすくなります。

湿疹・かぶれを皮膚の山火事に例えるなら、ステロイドは水です。もし適切に水を使わなかったら、山火事はどんどんと燃え広がってしまうでしょう。それと同じで適切にステロイドを使わなかったら、湿疹が全身に広がったり、しみ(色素沈着)になってしまったりします。あまりの痒みで患部を掻いてしまって症状が悪化し、さらに痒くなってまた掻いてしまう、という悪循環に陥ることもあるでしょう。いわゆるこれをアトピーなどで見られる「イッチ・スクラッチサイクル」と言います。大学病院や総合病院でトレーニングを積んだ皮膚科専門医は、顔の皮膚は薄く、手の平、足の裏の皮膚は分厚いなど、患部の皮膚の厚さ、湿疹の重症度に応じて塗ってもらうステロイドの強さを考えながらお薬を選んでいます。

ステロイドに関するよくある質問

Q. ステロイドを塗ると皮膚が黒くなるの?

  1. 湿疹やかぶれなど炎症後の色素沈着であり、ステロイドの塗り薬の使用で生じるものではありません。外用療法により紅斑が治ると色素沈着が目立つようになり、「ステロイドを塗ったから色素沈着になった」と感じることがあります。色素沈着にならないようにするには、適切な強さのステロイドの塗り薬を適切な期間塗ることで、色素沈着を最低限に抑えることができます、またステロイドを塗っても塗らなくても、日に当たる(紫外線を浴びる)と黒くなるので紫外線は避けましょう。

 

・ステロイド外用薬のランクについて

ウィーク

5

メディアム
4群

ストロング

3

ベリーストロング

2

ストロンゲスト

1

プレドニゾロン

リンデロンA

ネオメドロール

ロコイド

キンダベート

アルメタ

レダコート

ケナコルトA

グリメサゾン

メサデルム

リンデロンV

リドメックス

リンデロンVG

ボアラ

フルコート

マイザー

アンテベート

フルメタ

トプシム

リンデロンDP

ビスダーム

ネリゾナ

テクスメテン

パンデル

デルモベート

コムクロシャンプー

ジフラール

ダイアコート

ステロイド外用薬は強さに応じて、作用の強いものから5ランクに分けられます。

どのランクのステロイドの塗り薬を使うかは皮膚科専門医の判断によりますが、一般的には下記のように処方します。

  • 初期には病気の勢いを一気に抑えるため強いランクのステロイドの塗り薬を用い、症状が落ち着いてきたら弱いランクのステロイドに切り替える
  • 顔や首・陰部は皮膚が薄く、塗り薬の効果も副作用も出やすく、手のひらや足の裏では皮膚が分厚く、塗り薬の効果も副作用も出にくいため、顔や陰部では弱めのものを、手では強めのステロイドの塗り薬を用いる
  • 小児は成人よりも皮膚が薄く、塗り薬の効果も副作用も出やすいため、成人と比べて弱めのものを用いる

 

副作用を抑えるためにも、塗る部位に応じて、湿疹の重症度に応じて適切な強さの外用薬を使うことが大切です。

・外用薬の形態について

成分が同じステロイドであっても、外用薬には色々なタイプの基材があります。

 

代表的な基剤を下記で紹介します

  • 軟膏:他の剤形より刺激が少なく皮膚の保護作用も強いため、最も使われることが多い。油っぽく、水を弾きます。
  • クリーム:軟膏より伸ばしやすく、ベタつきにくいですが、時に刺激がでることがあります。
  • ローション:液体タイプで、とくに頭皮などで処方されることが多いです。
  • シャンプー:ローションと同様ですが、乾いた頭皮に15分程度塗ってから洗い流すことが特徴です
  • テープ:薬剤が既に含まれています。貼るタイプで、密封により効果が強くなります。ケロイドなどに対して使われることが多いです

 

・ステロイド外用薬の塗り方

外用薬では塗り方も大切です。多くの患者さんは外用薬を塗る量が医師の想定よりも少ないと言われています。薄く塗ったりして、塗る量が少ないと思ったような治療効果が出ないことがあります

そこで塗る量の目安としてよく用いられるのがFTU(finger tip unit)です。1FTUはチューブを人差し指先から第1関節まで薬を出した際の量で、これが約0.5gに相当します。この1FTUで手のひら2枚分の面積に外用するのが量の目安です。

 

塗るタイミングとしては、1日1回であればお風呂上がり直後、皮膚がまだ少し塗れているくらいのタイミングが、1日2回であれば追加して朝に外用するのが良いでしょう。とくに入浴直後は薬が浸透しやすいため、最も重要な外用タイミングです。

 

執筆者:医療法人佑諒会 理事長 花房崇明

資格:医学博士

日本皮膚科学会認定専門医

日本アレルギー学会アレルギー専門医

日本抗加齢医学会専門医

難病指定医